シート防水・アスファルト防水

■ ゴムシート防水について

合成ゴム系の防水シートを、接着剤などで下地に貼り付ける工法です。
分子構造が安定しており、ゴムならではの伸縮性の高さと耐久性が特徴です。
ただし、接着剤と粘着テープでシート同士を接着させるため、溶融一体化は起こりません。比較的安価で短工期なため、目立ちにくい部分や応急処置などの際に重宝されます。

メリット
・伸縮性が高く、下地の亀裂にも柔軟に対応できる
・高耐候性で、寒い場所・暑いばしょなど、地域関係なく施工可能
・接着剤と粘着テープで貼り付けるのみなので、軽量性に優れており、短工期・低コストが実現する

デメリット
・平らな部分にしか施工できないため、複雑な形状の箇所には不向き
・シートそのものが薄く、衝撃に弱いため、鳥害を受けやすい

■ 塩ビシート防水

塩化ビニル樹脂製の防水シートを、接着剤などで下地に貼り付ける工法です。
紫外線・熱・オゾンに対する高耐久性・高耐候性を兼ね備えています。
単層防水によって短工期・低コストが実現する他、色や模様がプリントされたものも選べるなど、デザイン性が豊富な点も魅力です。

メリット
・伸縮性や耐摩耗性が高く、保護層が無くても歩行できる
・鳥害による影響が少なく、穴あけが発生しにくい
・低コストかつ短工期で下地を撤去する必要が無いため、改修工事に向いている

デメリット
・施工できるのは下地が平らな部分のみ
・塩化ビニルに可塑剤が使用されているため、気化・硬化するとひび割れしやすい
・耐久年数が約10~15年

■ アスファルト防水

不織布にアスファルトを含ませたルーフィングを、加熱溶解したアスファルトで貼り重ねていく工法です。
世界最古の工法として知られており、実績も多いため、信頼性の高さが特徴。
株式会社Forest Homesでは、「トーチ工法」でアスファルト防水の施工を行っています。

■ トーチ工法について

トーチ工法は、アスファルトを含ませた不織布の防水材をトーチバーナーで炙りながら接着し、防水層を形成していく工法。
大がかりな施工器具を使用せずとも施工できるのが特徴です。

メリット
・段取りが容易にできる
・施工時に臭いや煙が出ない
・大がかりな設備の必要が無い
・CO2の大幅削減が可能
・耐衝撃性に優れている
・高温の溶解アスファルトを使用せず、火傷の危険性が低い
・耐用年数が長く、ライフサイクルコストの抑制が可能

デメリット
・防水材をトーチバーナーで炙る際の炙り不足によって、早期劣化や雨漏りなどの不具合が発生するケースがある
・複雑な場所での施工には不向き

一覧ページに戻る